-
[ 2010-02 -27 21:51 ]
-
[ 2010-02 -26 21:31 ]
-
[ 2010-02 -20 22:12 ]
-
[ 2010-02 -18 20:45 ]
-
[ 2010-02 -15 20:53 ]
-
[ 2010-02 -10 21:29 ]
-
[ 2010-02 -04 20:27 ]
-
[ 2010-02 -02 22:06 ]
1
前回、前々回とPCのパワーアップをしてみましたので
今回はどれだけ性能が良くなったかの検証を!
以前にも使った

この写真をDPPでRAW→JPEGへの変換時間を比べました。
結果は・・・E8500=約11秒、Q9650=約9秒となりました。
約2秒ほど早くなりました。期待したほどでは無かった・・・かな!?
もうちょっと違いがでるかと思ったのですが・・・。
ですがDPPのレンズ収差補正などは体感的にはけっこう早く
なったように感じます。
(今になって気づいたのですがレンズ収差補正の時間を計っておかなかった
ので、体感での比較になってしまいました)
CPUの価格を考えるとあまり効果は得られなかったような結果になったような感じです。
まぁ、自己満足は得られましたが(笑)
それと当然ですがシングルコアでしか処理しないソフトは
E8500の方が早いです。これは単純にクロック周波数の高い
CPUのが早いですよね。
こうやって遊び始めると、Phenom II X4やi7等いろんなCPUを
試してみたくなってきます。PCもカメラと同じでキリが無い!
これでPCをイジルのは暫くは控えよう!でないと本当にキリが無い。
なんでも程々にするのがよさそうです。
今回はどれだけ性能が良くなったかの検証を!
以前にも使った

この写真をDPPでRAW→JPEGへの変換時間を比べました。
結果は・・・E8500=約11秒、Q9650=約9秒となりました。
約2秒ほど早くなりました。期待したほどでは無かった・・・かな!?
もうちょっと違いがでるかと思ったのですが・・・。
ですがDPPのレンズ収差補正などは体感的にはけっこう早く
なったように感じます。
(今になって気づいたのですがレンズ収差補正の時間を計っておかなかった
ので、体感での比較になってしまいました)
CPUの価格を考えるとあまり効果は得られなかったような結果になったような感じです。
まぁ、自己満足は得られましたが(笑)
それと当然ですがシングルコアでしか処理しないソフトは
E8500の方が早いです。これは単純にクロック周波数の高い
CPUのが早いですよね。
こうやって遊び始めると、Phenom II X4やi7等いろんなCPUを
試してみたくなってきます。PCもカメラと同じでキリが無い!
これでPCをイジルのは暫くは控えよう!でないと本当にキリが無い。
なんでも程々にするのがよさそうです。
▲
by eos30d-41
| 2010-02-27 21:51
| 撮影機材
前回は電源とCPUを購入したことを書きましたので、今回はそれらの組付けを!

これは電源、CPUの交換前のPC内の様子。
ここからまずは電源を外していきます。
CPUクーラーを外しHDDやDVDドライブ、マザーボード等から配線を外し
電源本体をケースから外します。
マザーボードも外さないと電源がケースから出せないかと思ったのですが
なんとかマザーボードはそのままで電源の取外しに成功!

こうなるとかなりスッキリして見えますよね。
今度はCPUを外します。これはさほど難しくもなく無事に終了!

そして新しいQ9650を取付けます。

CPUが無事に付いたら電源を取付け!
CPUに付属のCPUクーラーを使うのであれば先にCPUクーラーを
マザーボードに付けておいてもいいのですが、私はギガバイトのCPUクーラーを
使っているので、先に電源を取付けておかないとマザーボードへの電源カプラー
(CPU用8ピン)が取付けできなくなるので先に電源を取付けします。
この電源のケーブル、今までの電源より柔らかく作業がしやすいです。
ケーブル類の取り回しに悩みながらも無事に電源の取付けが終わり
最後にCPUクーラーを取付けて作業終了です。

しかし何度やってもケース内のケーブル類の取り回しが苦手です。
ずいぶん前にケーブルの取り回しを変えたら、アイドル時のCPU温度が
5℃位変わったことがありましたので、PCを組む際には
ケーブルの取り回しがけっこう重要になるのでは!と思います。
空気の流れの邪魔にならないように上手くまとめるのも写真と一緒で
センスがものを言いますね。
残念ながら私には写真もケーブルの取り回しにもセンスは無さそうですが(笑)
さぁ、後は無事に起動するのかの確認です。
モニターやキーボード、マウスをつなぎ電源ボタンを"ポチッ"とすると
無事に起動!CPUもちゃんと認識されました。

さて、これで今までのCPU(E8500)とどれだけの処理速度の差が
あるのかを比べてみなければ!
気になる実験結果は・・・次回へのお楽しみと言うことで!

これは電源、CPUの交換前のPC内の様子。
ここからまずは電源を外していきます。
CPUクーラーを外しHDDやDVDドライブ、マザーボード等から配線を外し
電源本体をケースから外します。
マザーボードも外さないと電源がケースから出せないかと思ったのですが
なんとかマザーボードはそのままで電源の取外しに成功!

こうなるとかなりスッキリして見えますよね。
今度はCPUを外します。これはさほど難しくもなく無事に終了!

そして新しいQ9650を取付けます。

CPUが無事に付いたら電源を取付け!
CPUに付属のCPUクーラーを使うのであれば先にCPUクーラーを
マザーボードに付けておいてもいいのですが、私はギガバイトのCPUクーラーを
使っているので、先に電源を取付けておかないとマザーボードへの電源カプラー
(CPU用8ピン)が取付けできなくなるので先に電源を取付けします。
この電源のケーブル、今までの電源より柔らかく作業がしやすいです。
ケーブル類の取り回しに悩みながらも無事に電源の取付けが終わり
最後にCPUクーラーを取付けて作業終了です。

しかし何度やってもケース内のケーブル類の取り回しが苦手です。
ずいぶん前にケーブルの取り回しを変えたら、アイドル時のCPU温度が
5℃位変わったことがありましたので、PCを組む際には
ケーブルの取り回しがけっこう重要になるのでは!と思います。
空気の流れの邪魔にならないように上手くまとめるのも写真と一緒で
センスがものを言いますね。
残念ながら私には写真もケーブルの取り回しにもセンスは無さそうですが(笑)
さぁ、後は無事に起動するのかの確認です。
モニターやキーボード、マウスをつなぎ電源ボタンを"ポチッ"とすると
無事に起動!CPUもちゃんと認識されました。

さて、これで今までのCPU(E8500)とどれだけの処理速度の差が
あるのかを比べてみなければ!
気になる実験結果は・・・次回へのお楽しみと言うことで!
▲
by eos30d-41
| 2010-02-26 21:31
| 撮影機材
カメラが30Dから7DになりRAWからの現像時間が
かなり掛かるようになっってしまいました。(詳しくはこちらを!)
そこでPCのパワーアップを検討していたのですが先立つものが無く
あきらめていました。が、バイク関係の洋用品類をオークションに
出品したところ(バイクは先日売却しました)PCのパワーアップ作戦にちょうどよい程度の資金になりました!
そこでPCパワーアップ大作戦の決行となりました。
まず最初に悩んだのが、いっそのことi7で組んでしまうかそれとも
おとなしく今のマザー等を使ってQ9550かQ9650にするか!
いや、AMDのPhenom II ×4なんかも面白そう!
なんて何日間か考えて(この数日間がけっこう楽しい)結局は
電源とCPUのみのパワーアップにすることに。
(もちろん予算の都合でなのが一番の理由です)
まず電源はこれに!

ENERMAXのEMD625AWTです。
500W程度で十分だとは思ったのですが、余裕をもって625Wに!
ビックリしたのが

使わないケーブル類をしまっておくケースが付属していたこと。
さすが高級電源!
そして肝心のCPUは


Intel Core2 Quad Q9650です。
Q9550と¥5.000-もの価格差があったので、最後までどっちにするか
悩んだのですが、どうせならQ9650にしておこう!となりました。
さぁ、パーツはこれで揃いましたので、あとは組付けるだけ!
この組立てるときもまた楽しいひと時ですよね。
そんな訳!?で組立ては次回に!
かなり掛かるようになっってしまいました。(詳しくはこちらを!)
そこでPCのパワーアップを検討していたのですが先立つものが無く
あきらめていました。が、バイク関係の洋用品類をオークションに
出品したところ(バイクは先日売却しました)PCのパワーアップ作戦にちょうどよい程度の資金になりました!
そこでPCパワーアップ大作戦の決行となりました。
まず最初に悩んだのが、いっそのことi7で組んでしまうかそれとも
おとなしく今のマザー等を使ってQ9550かQ9650にするか!
いや、AMDのPhenom II ×4なんかも面白そう!
なんて何日間か考えて(この数日間がけっこう楽しい)結局は
電源とCPUのみのパワーアップにすることに。
(もちろん予算の都合でなのが一番の理由です)
まず電源はこれに!

ENERMAXのEMD625AWTです。
500W程度で十分だとは思ったのですが、余裕をもって625Wに!
ビックリしたのが

使わないケーブル類をしまっておくケースが付属していたこと。
さすが高級電源!
そして肝心のCPUは


Intel Core2 Quad Q9650です。
Q9550と¥5.000-もの価格差があったので、最後までどっちにするか
悩んだのですが、どうせならQ9650にしておこう!となりました。
さぁ、パーツはこれで揃いましたので、あとは組付けるだけ!
この組立てるときもまた楽しいひと時ですよね。
そんな訳!?で組立ては次回に!
▲
by eos30d-41
| 2010-02-20 22:12
| 撮影機材
先月に買ってきて写真データのバックアップ用に使用しはじめた外付けのeSATA接続のHDDケースですが、どうやらeSATAで接続して使用するとUSB接続のように便利には使えないようです。

USB接続だとPCの使用途中で外付けケースの電源を入れても認識され使用できますが、eSATA接続だとPC使用中に電源を入れても認識されません。
eSATA接続のときにはPCの電源を入れる前に外付けケースの電源を入れておくか、外付けケースの電源を入れた後にPCを再起動するかしないとダメなようです。
eSATA接続のときには当然のことなのでしょうかね?
USB接続の機器に慣れてしまっている私にはちょっと不便です。もうちょっと事前に調べればよかったかな!
と、言うことでこのケースはUSB接続で使うようになる可能性が大となりました。

USB接続だとPCの使用途中で外付けケースの電源を入れても認識され使用できますが、eSATA接続だとPC使用中に電源を入れても認識されません。
eSATA接続のときにはPCの電源を入れる前に外付けケースの電源を入れておくか、外付けケースの電源を入れた後にPCを再起動するかしないとダメなようです。
eSATA接続のときには当然のことなのでしょうかね?
USB接続の機器に慣れてしまっている私にはちょっと不便です。もうちょっと事前に調べればよかったかな!
と、言うことでこのケースはUSB接続で使うようになる可能性が大となりました。
▲
by eos30d-41
| 2010-02-18 20:45
今更ですが伊藤真一選手が今シーズン限りで全日本ロードレース・JSB1000から卒業するようです。
詳しくはこちらをど~ぞ。
最後のフル参戦の今シーズン、以前のような強い伊藤選手の走りをみせてもらえると嬉しいですね。
それにしても、う~ん・・・残念ですね。ですが鈴鹿8耐には今まで通り参戦されるようなので、この先の数年間は年に1回ぐらい伊藤選手の走りをみれますね。


詳しくはこちらをど~ぞ。
最後のフル参戦の今シーズン、以前のような強い伊藤選手の走りをみせてもらえると嬉しいですね。
それにしても、う~ん・・・残念ですね。ですが鈴鹿8耐には今まで通り参戦されるようなので、この先の数年間は年に1回ぐらい伊藤選手の走りをみれますね。


▲
by eos30d-41
| 2010-02-15 20:53
| 全日本ロードレース
スタッドレス購入記②の続きであります。
スタッドレス購入記は今回で最後にしようと思います。
タイヤとホイールが揃いましたので、仕事の休み時間を使ってホイールにタイヤを組込んでいきます。
タイヤチェンジャーなどはありませんので、タイヤレバーを使って手作業で組込みです。
まず裏側になる方のビード部にビードクリームを塗り組込んでいきます。

このぐらいのサイズのタイヤだとコツが分かれば人力チェンジャー(笑)でも意外と簡単に組込みできます。

裏側がホイールにハマりました。続いて表側を!

こんな感じでレバーを上手く使いながら組込んでいきます。

これで無事に組込み終了。組込みだけなので1本5分もかからずに作業できました。
あとは空気を入れてバランスを取るだけです。が・・・
バランスをとるのをどうするかです。バランスをとるのはさすがに機械がないと難しい!
しばらくどうするか考えて思いついたのがいつも会社の車や自分の車の車検等でお世話になっている車屋さんに機械を使わせてもらっちゃおうと思いつき、早速電話を!
何とか使わせていただけることになり、後日バランスをとってきました。
これは機械を使わせてもらっているので、急いで作業だけして写真は撮りませんでした。写真なんか撮りながらのんびりやっていたら嫌がられそうなので!
これで無事にスタッドレスタイヤが準備できました。それも最低限の出費で済みました。
あとは雪国へ遊びに行くだけ!なのですが・・・どうやら今シーズンはちょっと無理かも!
まぁ、車の準備は整ったので時間さえ作れればいつでも行けますので、慌てずに行ける日を探したいと思います。
スタッドレス購入記は今回で最後にしようと思います。
タイヤとホイールが揃いましたので、仕事の休み時間を使ってホイールにタイヤを組込んでいきます。
タイヤチェンジャーなどはありませんので、タイヤレバーを使って手作業で組込みです。
まず裏側になる方のビード部にビードクリームを塗り組込んでいきます。

このぐらいのサイズのタイヤだとコツが分かれば人力チェンジャー(笑)でも意外と簡単に組込みできます。

裏側がホイールにハマりました。続いて表側を!

こんな感じでレバーを上手く使いながら組込んでいきます。

これで無事に組込み終了。組込みだけなので1本5分もかからずに作業できました。
あとは空気を入れてバランスを取るだけです。が・・・
バランスをとるのをどうするかです。バランスをとるのはさすがに機械がないと難しい!
しばらくどうするか考えて思いついたのがいつも会社の車や自分の車の車検等でお世話になっている車屋さんに機械を使わせてもらっちゃおうと思いつき、早速電話を!
何とか使わせていただけることになり、後日バランスをとってきました。
これは機械を使わせてもらっているので、急いで作業だけして写真は撮りませんでした。写真なんか撮りながらのんびりやっていたら嫌がられそうなので!
これで無事にスタッドレスタイヤが準備できました。それも最低限の出費で済みました。
あとは雪国へ遊びに行くだけ!なのですが・・・どうやら今シーズンはちょっと無理かも!
まぁ、車の準備は整ったので時間さえ作れればいつでも行けますので、慌てずに行ける日を探したいと思います。
▲
by eos30d-41
| 2010-02-10 21:29
| 車のメンテ
ちょっと間が空いてしまいましたが、スタッドレス購入記①の続きであります。
タイヤが無事に格安で手に入りましたので、今度はホイールを探します。
もちろんこれもオークションで!
しかしこのホイール探しがちょっと難航しました。
我が家の愛車はトヨタのシエンタなのですが
このシエンタの純正スチールホイールの程度の良いものはオークションでは人気があるのか(今どきにしてはサイズが珍しいからかな?!)けっこうな価格で落札されているのです。
ガリキズのある汚いホイールはそれなりの安い価格で出てはいるのですが。
他車種の物は新車外しの物でもスチールホイールだとそんなに高額にはなっていないようなんですけどね。
そこでシエンタと同じホイールが装着されているであろう車種を探してみます。
いろいろな車種のホイールサイズを確認してみるのですが、なかなかみつかりません。
シエンタだけしかこのサイズのホイールは装着されてないのかなぁ
なんて思いはじめたころにやっとみつけました。
どうやらポルテが同じホイールを装着しているようです。
早速ポルテの純正スチールホイールを探してみます。
すると1セットだけ出品されていました。それも新車はずしの物が!
開始価格¥6.000-でまだ誰も入札していません。何日か様子をみていたのですが誰も入札しないようなので、試しに入札してみます。
他には誰も入札しなかったようで無事に落札することに成功!
これも2日後には手元に届きました。


多少ホコリをかぶっていたり汚れたりはしていますが、ほとんど新品のようです(新車外しなので当然ですが)。ホイールナットが当たる面も全然キズになっていませんでした。
さぁ、後は組付けとバランスをとるだけとなりました。
またまた長くなってきましたので次回へ続きます。
タイヤが無事に格安で手に入りましたので、今度はホイールを探します。
もちろんこれもオークションで!
しかしこのホイール探しがちょっと難航しました。
我が家の愛車はトヨタのシエンタなのですが
このシエンタの純正スチールホイールの程度の良いものはオークションでは人気があるのか(今どきにしてはサイズが珍しいからかな?!)けっこうな価格で落札されているのです。
ガリキズのある汚いホイールはそれなりの安い価格で出てはいるのですが。
他車種の物は新車外しの物でもスチールホイールだとそんなに高額にはなっていないようなんですけどね。
そこでシエンタと同じホイールが装着されているであろう車種を探してみます。
いろいろな車種のホイールサイズを確認してみるのですが、なかなかみつかりません。
シエンタだけしかこのサイズのホイールは装着されてないのかなぁ
なんて思いはじめたころにやっとみつけました。
どうやらポルテが同じホイールを装着しているようです。
早速ポルテの純正スチールホイールを探してみます。
すると1セットだけ出品されていました。それも新車はずしの物が!
開始価格¥6.000-でまだ誰も入札していません。何日か様子をみていたのですが誰も入札しないようなので、試しに入札してみます。
他には誰も入札しなかったようで無事に落札することに成功!
これも2日後には手元に届きました。


多少ホコリをかぶっていたり汚れたりはしていますが、ほとんど新品のようです(新車外しなので当然ですが)。ホイールナットが当たる面も全然キズになっていませんでした。
さぁ、後は組付けとバランスをとるだけとなりました。
またまた長くなってきましたので次回へ続きます。
▲
by eos30d-41
| 2010-02-04 20:27
| 車のメンテ
先日書きましたが、娘の幼稚園の音楽会がありました。
気合いを入れ、レンズを借りて撮影してきました。
この借りたレンズに助けられ、まぁまぁ満足な写真が撮れました。

そしてもう一つの物にも助けられました。
それは以前に買っておいたマンフロットの一脚!

最初のうちは手持ちで撮影していたのですが、
しばらく撮影しているとカメラとレンズの重さに腕が
プルプルしてきてしまい、一応持っていっていたこの一脚のお世話になりました。
一脚を使うのは初めてでしたが、いや~便利な物ですね!
そんなこんなで300枚ほど撮影してきました。
そしてあらためて30Dと7Dを使い比べてみて7DのAF性能の進化と高ISO時のノイズの少なさに本当に7Dを買って良かったなぁと思ってしまいました。
それとこの借りたレンズ、70-200F2.8LISもと~っても欲しくなってしまいました。が、このズーム域だとEF-S55-250と被るので、これよりも100-400LISが欲しいかなぁなんて思っていたりもします。
でも、当分の間はまたレンタルで済まそうかな!
気合いを入れ、レンズを借りて撮影してきました。
この借りたレンズに助けられ、まぁまぁ満足な写真が撮れました。

そしてもう一つの物にも助けられました。
それは以前に買っておいたマンフロットの一脚!

最初のうちは手持ちで撮影していたのですが、
しばらく撮影しているとカメラとレンズの重さに腕が
プルプルしてきてしまい、一応持っていっていたこの一脚のお世話になりました。
一脚を使うのは初めてでしたが、いや~便利な物ですね!
そんなこんなで300枚ほど撮影してきました。
そしてあらためて30Dと7Dを使い比べてみて7DのAF性能の進化と高ISO時のノイズの少なさに本当に7Dを買って良かったなぁと思ってしまいました。
それとこの借りたレンズ、70-200F2.8LISもと~っても欲しくなってしまいました。が、このズーム域だとEF-S55-250と被るので、これよりも100-400LISが欲しいかなぁなんて思っていたりもします。
でも、当分の間はまたレンタルで済まそうかな!
▲
by eos30d-41
| 2010-02-02 22:06
| 子ども
1